社会人と大学生のカップルは意外と多いですが、どこで出会えるのか?恋愛のきっかけが気になりますよね。
結論としては、
「大学生が多いマッチングアプリには、大学生と付き合いたい社会人が登録してくるので、社会人と大学生が出会いやすいです。」
そこで、社会人と大学生が出会いやすいマッチングアプリと、出会うコツなどについて解説します。
目次
【社会人と大学生が出会いやすい!】マッチングアプリ比較一覧!
マッチングアプリはたくさんの種類がありますが、それぞれ会員の年齢層が違い、大学生や学生が多いアプリもあります。
大学生の多いアプリには、大学生同士で出会いたい人だけでなく、大学生彼女が欲しい20代や30代の社会人男性も登録してくるので、社会人と大学生がマッチングしやすくなっています。
大学生が特に多いアプリとしては、
があり、20代後半の社会人も多いため、社会人と大学生がカップルになりやすいです。
このうち、Tinder(ティンダー)は会員層的に遊び向けです。(→ Tinder攻略法)
また、イケメンやハイスペックな20代社会人男子が多いアプリとしては、
があり、ワンランク上の高年収、高学歴な社会人彼氏が欲しい大学生女子におすすめです。
マッチングアプリで社会人と大学生が出会うコツ(恋愛きっかけ)
マッチングアプリで社会人と大学生が出会うコツ(恋愛のきっかけ)ですが、女性の場合、年齢が若いというだけでモテるため、大学生女子はモテモテで、登録しておくだけで、たくさんの社会人男性からいいねがきます。
なので、あとは選ぶだけで簡単に希望条件に合った理想の社会人彼氏を作ることができます。
一方、社会人男性の場合、大学生女子がマッチング相手として選ぶ時、会話が合いそうかどうかを重視していることが多いので、同じ趣味や興味など、共通点のある大学生女子にいいねを送っていくとマッチングしやすいです。
そのため、大学生というだけでいいねを送るのではなく、アプリ内にあるコミュニティ(趣味や興味の集まり)から同じ趣味を持った大学生を探し、いいねを送っていった方が出会えます。
なお、面倒なやりとりなしで、まずは大学生女子とデートしたいという社会人男性の場合、
などのデーティングアプリを使えば、マッチング後、すぐに大学生女子と食事デートできます。
マッチングアプリで社会人と大学生が付き合う(恋愛)コツ
マッチングアプリで出会った社会人と大学生が付き合う(恋愛)コツですが、学生同士の付き合いと唯一違うのは時間です。
学生の場合、比較的自由な時間が多いですが、社会人の場合、仕事が終わった夜と、休日しかゆっくりできる時間がありません。
なので、仕事中を避けて、連絡したり、デートするようにさえすれば、問題なく付き合えます。
なお、会話(コミュニケーション)やお互いの取り扱い方についてですが、最初から会話や相性の合う相手と付き合っておけばOKで、社会人と学生で男女関係に特にギャップや違いはないです。
ちなみに、お金については、社会人男性と大学生女子のカップルの場合、割り勘の必要はなく、経済的に余裕にある社会人男性が全ておごってくれるため、お金の心配をぜずにデートや旅行できるのが、学生同士とは違うメリットです。
社会人男性とは、現実的に結婚を見据えた恋愛ができるのも、大学生女子にとってはメリットと言えます。
一方、社会人女性と大学生男子のカップルの場合、デート代は割り勘にしておかないと、女性が冷めてしまい、別れる原因になりやすいので注意が必要です。
社会人と大学生が出会いやすいマッチングアプリ5選!
社会人と大学生が特に出会いやすい「ペアーズ(Pairs)、タップル、Omiai、with(ウィズ)、イヴイヴ」について、特徴をまとめておきます。
くわしい攻略法やその他のアプリ/サイトについては、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
ペアーズ(Pairs)
ペアーズ(Pairs)の大学生と20代後半の社会人の割合と会員数(累計)は、
- 大学生23%(460万人)
- 20代後半社会人31%(620万人)
となっていて、20代前半/後半の会員数が最も多いマッチングアプリです。
趣味や興味のコミュニティが15万種類以上もあり、コミュニティを通して出会う人がほとんどなため、大学生と社会人がマッチングしやすくなっています。
「社会人と学生の恋愛もあり」「就活性+就活性の相談に乗る社会人」といったコミュニティもあり、社会人と出会いたい大学生に直接アプローチしていくこともできます。(→ ペアーズ攻略法)
タップル
タップルの大学生と20代後半の社会人の割合と会員数(累計)は、
- 大学生56%(952万人)
- 20代後半社会人22%(374万人)
となっていて、大学生から特に人気のあるマッチングアプリです。
趣味や興味から検索してマッチングしていくシステムのため、趣味が同じであれば社会人と大学生もマッチングしやすくなっています。
お出かけ機能もあり、募集している大学生女子は多いので、すぐに食事デートに行ける相手も探せます。(→ タップル攻略法)
Omiai
Omiaiの大学生と20代後半の社会人の割合と会員数(累計)は、
- 大学生21%(168万人)
- 20代後半社会人30%(240万人)
となっていて、20代後半以上の社会人が多いため、大学生にとっては、社会人と特に出会いやすいマッチングアプリです。
女性が平等にいいねをもらえるシステムのため、社会人男性も趣味など共通点さえあれば、大学生女子と平等にマッチングしやすくなっています。
イエローカードの制度もあり、違反者に表示されるため、安全性も高く、大学生も安心して使えます。(→ Omiai攻略法)
with(ウィズ)
with(ウィズ)の大学生と20代後半の社会人の割合と会員数(累計)は、
- 大学生32.5%(260万人)
- 20代後半社会人34%(272万人)
となっていて、趣味+性格/相性診断を元にマッチングできるため、大学生女子から特に人気があるマッチングアプリです。
趣味や相性の良い人同士が優先的にマッチングできるシステムになっているため、趣味や相性さえ良ければ社会人と大学生のマッチング率も3倍くらい高く、出会いやすいです。
マッチング相手の性格ごとに、メッセージ交換のアドバイスも表示されるので、どんな風に会話したらいいか迷う時も助かります。(→ with攻略法)
イヴイヴ
イヴイヴの大学生と20代後半の社会人の割合と会員数(累計)は、
- 大学生51%(102万人)
- 20代後半社会人31%(62万人)
となっていて、特に大学生が人気があるマッチングアプリです。
登録するには、会員と運営による二重審査があるため、安全性が高く、初めてマッチングアプリをやる人でも安心して使えます。
コミュニティの種類が多く、共通の趣味からパートナー探しをしている人が多いため、趣味さえ同じであれば、社会人と大学生もマッチングしやすいです。(→ イヴイヴ攻略法)
マッチングアプリ以外で社会人と大学生が出会える場所(恋愛きっかけ)を比較
社会人サークル/交流イベント
社会人サークルや社会人×学生交流イベントの場合、年齢層や男女比はバラバラで、既婚者も多いため、大学生、社会人ともに出会える確率は低いです。
趣味や興味を通して出会いたいのなら、マッチングアプリの趣味や興味のコミュニティで簡単に出会えるので、出会い目的で社会人サークルや交流イベントに参加するメリットは特にないと言えます。
合コン/街コン
合コンや街コンは友達関係になりやすいので、まずは気軽に連絡先交換したいという人に向いています。
一方、マッチングアプリの場合、検索して相手を絞り込むことができるので、効率的に出会いたいという人に向いています。
街コンの選び方については、「婚活パーティー/街コン比較」で解説しています。
ちなみに、1対1合コンなら、上述のデーティングアプリ/サイトを使えばすぐできますよ。
まとめ
大学生が多いマッチングアプリには、大学生と付き合いたい社会人も登録してくるので、大学生と社会人が出会いやすいです。
共通の趣味を持った相手であれば、話も合うので、大学生と社会人で特にギャップもなく、普通に付き合うことができますよ。