マッチングアプリで、
- 「通報(違反報告)したら/されたらどうなるか?」
- 「通報したらバレるのか?」
知っておきたいですよね。
結論としては、
「迷惑行為の加減によって警告または強制退会となります。また、通報してもバレることはないです。」
そこで、通報(違反報告)について解説します。
【通報/違反報告されたら?通報13例!通報バレる?】マッチングアプリ
マッチングアプリでは、迷惑行為を行った相手を運営に通報(違反報告)できます。
通報(違反報告)のシステムや運営の対応は、国内大手のアプリなら、どこもでもほぼ同じです。
通報/違反報告の種類と場所
マッチングアプリの通報(違反報告)の種類(例)としては、主に、
- 既婚者、恋人(彼氏彼女)、パートナーがいる
- 他サイトやブログへの勧誘行為や業者
- ネットワークビジネスや投資への勧誘や業者
- 利用目的に関係ない勧誘や業者
- 金銭目的(パパ活、ママ活、食事や使役を求める行為)
- 身体の関係目的(ヤリモク、愛人関係)
- 不適切なプロフィールや詐称(年収、年齢、職業、学歴、居住地嘘など)
- 登録写真が芸能人や有名人、偽物(別人)の画像
- なりすまし、ネカマ、釣り
- 当日の無断ドタキャン、すっぽかし
- 誹謗中傷や卑わいな言動が目立つ
- 不適切な振る舞い、利用規約に違反する行為
- その他の不快な行為、嫌がらせ
などがあります。
また、通報(違反報告)できる場所(範囲)ですが、アプリ内のプロフィールや、メッセージのやりとりだけでなく、
- 電話やビデオ通話
- 会う時
- 会った後
- その他
など、アプリ外でも不快な思いをしたら、違反報告(通報)ができます。
ただし、アプリの運営は警察ではないので、身の危険を感じる場合や犯罪行為などは直接警察に相談する必要があります。
例えば、
- 心身に対する暴力や脅迫、恐喝、美人局(つつもたせ)、ぼったくりバーなど
- 高額商品を購入させるなどの詐欺行為、デート商法、結婚詐欺など
- 金銭や物品の盗難
- 晒しなど、本人の望まない個人情報の流出
- その他、犯罪行為の目撃や認識した時
などは犯罪なので、警察に被害届を提出して捜査をしてもらうことになります。
なお、警察に相談すべきか迷うような場合は、まずは運営に通報(違反報告)して相談してから、警察にも通報するか判断するといいです。
その他、運営や警察に相談しづらいトラブルや、相談しても解決しそうにない場合、国民生活センター(消費生活センター)や弁護士に相談するという方法もあります。
彼氏彼女(恋人)を通報/違反報告できる?
マッチングアプリでは、既婚者だけでなく、彼氏彼女のいる人や、アプリで付き合うことになった恋人が再び再開した場合でも通報(違反報告)できます。
見つかると強制退会になりやすいだけでなく、信頼関係も崩れるので、恋人ができたら一緒に退会するのがお互いのためです。
なお、出会ったアプリを退会していても、他のアプリを再開する(続ける)男女もいます。
怪しい場合は、国内大手のアプリに一通り無料登録して、やってないかチェックした方がいいです。
*国内大手のアプリについては、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で一覧にしています。
ドタキャンブロック(すっぽかし)も通報/違反報告できる?
マッチングアプリでは、お見合いや会う約束を当日ドタキャンしたり、待ち合わせ場所にこないすっぽかしをした場合も、迷惑のかかる行為なので通報(違反報告)できます。
ただし、会う日時や場所を決めていない状態で、単にブロック退会やフェードアウトされた場合は、
ブロックやフェードアウト=お断り
が暗黙の了解になっているので利用規約違反とはなりません。
なので、逆に会う約束したけど会いたくないという時は、一言お断りのメッセージを送るのがルールです。
通報/違反報告したら違反者にバレる?
マッチングアプリでは、通報(違反報告)しても誰が通報したのかは教えないことになっているので、違反者にバレる心配はありません。
また、違反者が強制退会となった場合でも、違反内容や強制退会の根拠は原則として開示されません。
ちなみに、プロフィールを見るとつく足跡を残さない設定にしておけば、違反者にバレずに(悟られずに)何度でもプロフィールを見ることができます。
なお、通報後に違反者をブロックしてしまえばお互いプロフィールを見れなくなり、これまでのやりとりの履歴なども削除できます。
通報/違反報告したら相手の情報は必要?
マッチングアプリの運営側としては、違反者を特定するために、
- ニックネーム
- 年齢
- 都道府県(居住地)
- メイン写真の特徴
などの相手の情報が必要です。
ただし、相手のプロフィールにある通報(違反報告)ボタンから通報する場合は、相手をすでに特定できているのでこれらの情報は必要ありません。
なお、違反者を強制退会にするには証拠となる情報が必要になります。
アプリ内でのやりとりや画像であれば、メッセージの履歴が運営のパソコンに残っているので証拠となります。
アプリ外でのLINE(ライン)などのやりとりであればスクショすれば証拠として使えます。
その他、スマホのボイスレコーダーで証拠となる音声を録音しておくという方法もあります。
退会者も通報/違反報告できる?
マッチングアプリでは、退会者であっても通報(違反報告)できます。
いいねやマッチング済み、ブロック済みの相手なら退会したとしても自分のいいねやマッチング、ブロックなどの履歴にニッククネームや年齢、都道府県などが残っているのでそこから特定してもらうことが可能です。
サクラも通報/違反報告できる?
マッチングアプリのサクラとは、運営側のバイトやAIなので、運営に通報(違反報告)しても意味がないです。
また、国内大手の婚活恋活目的のアプリの場合、業界大手の企業がやっているので、コンプライアンス的にも、会員数的にもサクラはいません。
よくサクラと誤解されているのは、外部から侵入してくる詐欺業者や、やりとりする気がないだけの一般ユーザーです。
通報/違反報告する方法
マッチングアプリで相手を通報(違反報告)したい場合は、相手のプロフィールにある通報(違反報告)ボタンから通報できるアプリ/サイトがほとんどです。
なお、国内大手のアプリ/サイトのほとんどが、通報(違反報告)を、365日(もしくは、24時間)受け付けていて、すぐに対応してくれます。
また、通報(違反報告)ボタン以外にも、各アプリごとの公式サイト内にある、「お問い合わせ」からもメールやチャットで相談ができます。
通報(違反報告)すべきか迷う場合は、まず問い合わせて相談してみるといいです。
通報/違反報告されたらどうなる?
マッチングアプリでは、通報(違反報告)されると、迷惑行為の加減によって警告または強制退会となります。
強制退会となった場合、そのアプリにはログインできなくなり、ブラックリストにのるため、アカウントを変えても再登録はできなくなります。
また、強制退会後は有料期間が残っていても料金の返金はありません。
通報/違反報告されると警告のメッセージがくる場合
マッチングアプリでは、利用規約違反とまではいかなくても、やりとり中に口論がエスカレートしてしまうなどマナー違反が合った場合、通報(違反報告)されると警告のメッセージがくる場合があります。
警告されても利用制限などはなく、警告マークなどもつかない場合が多いですが、利用規約違反の証拠が揃えば強制退会となるため注意が必要です。
なお、通報された相手にイエローカードが表示されるアプリとしては、
マッチングアプリ・・・Omiai
があり、マッチング中の相手であっても、利用規約に違反して誰かに通報されるとイエローカードが表示されて分かるので、危険を未然に防ぐことができます。
自分が通報/違反報告されたら内容や画面を確認できる?
マッチングアプリでは、違反報告(通報)されて強制退会となると、退会済みと表示されるだけで、通報した人以外は誰が強制退会となったかを確認できない場合が多いです。
また、強制退会となった違反者は、違反内容や強制退会の根拠などは開示されませんが、強制退会になると運営より、
「運営事務局です。
お客様のご利用で禁止事項に抵触する利用が確認できたため、強制退会の措置を行いました。
弊社判断の退会措置につきましては、利用規約の〇〇(禁止事項)をご参照ください。」
などのメールが送られてきて、強制退会となったことが分かります。
通報/違反報告したのに強制退会とならない理由
マッチングアプリでは、証拠がなかったり、利用規約に違反しない限り、違反報告(通報)しても強制退会とはなりません。
逆に、
- 嫌がらせや嘘の通報(違反報告)をする
- 何度も同じ会員を通報(違反報告)し続ける
- 無差別に通報(違反報告)を続ける
- 複数の人を装って通報(違反報告)する
- 集団による嫌がらせや組織的な通報(違反報告)をする
などをしてしまうと、通報(違反報告)する人が運営からの信用を失ってしまうので、冷静になる必要があります。
通報/違反報告の少ないアプリは?
マッチングアプリの中でも、通報(違反報告)されるような人が少ないアプリとしては、婚活アプリ/サイトがあります。
会員層的に真面目に婚活している人ばかりだからです。
国内大手の婚活アプリ/サイトとしては、
があり、任意で年収証明や独身証明なども提出できるため、提出済みの男性は特に通報されるようなことはしないです。
また、結婚相談所も、専任のカウンセラーがつくので、通報(違反報告)されるような行動をする人はほぼいないです。
などのネット型の結婚相談所なら、料金もそれほどかからず、より安全に婚活したい人に向いています。
*各結婚相談所の特徴については、「結婚相談所比較」で解説しています。
まとめ
マッチングアプリでは、通報(違反報告)されたら、迷惑行為の加減によって警告または強制退会となります。
また、通報してもバレる心配はないです。
迷惑行為を行うユーザーをすぐに違反報告(通報)できるので、不快な思いをしたら遠慮せず通報していった方がいいです。
ただし、証拠がなかったり、利用規約に違反していないと強制退会とはならないので、通報する前に一度冷静になって利用規約を確認してから通報するといいですね。
また、通報すべきか迷う場合、各アプリごとの「お問い合わせ」より、運営に利用規約違反に当たるかどうかメールやチャットで相談することもできますよ。