マッチングアプリでは、彼氏彼女(恋人)ができたら、他の人の断り方はどうしたらいいか悩みますよね。
結論としては、
「会う約束やデートをしていない相手はフェードアウトするだけでよく、会う約束やデートをした相手には一言お断りを伝えるメッセージを送るのがマナーです。」
そこで、好きな人や結婚相手が見つかった時(付き合った後)の他の人への断り方、退会メッセージや付き合う報告、親への報告、一緒に退会する方法などについて体験談を元に解説します。
目次
【彼氏彼女ができたら?付き合った後他の人断り方2つ】一緒に退会/伝える報告/親/恋人/好きな人【マッチングアプリ】
まず、マッチングアプリで、同時進行はいつまでOKかですが、彼氏彼女ができるまで(付き合う相手が決まるまで)というのがルールです。
なので、彼氏彼女ができたら(付き合った後)、基本、他の人は断る必要があります。
彼氏彼女できたら他の人断り方
マッチングアプリで彼氏彼女(恋人や好きな人)ができたら、同時進行中の他の人への断り方ですが、男性女性ともに、
- 会う約束やデートをしていない相手・・・フェードアウト
- 会う約束やデートをしている相手・・・お断りのメッセージを送る
という人が多いです。
アプリ/サイトでは、同時進行でたくさんの人とマッチングしてメッセージのやりとりをしている人がほとんどなので、会う約束やデートもしていない会う前の他の人達にいちいちお断りのメッセージを送る必要はなく、フェードアウト(返信なし)で察してくれます。
ただ、会う約束をしている相手の場合、ドタキャンすると相手に迷惑がかかり、運営に通報されるので、一言お断りのメッセージを送ってからフェードアウトするのがルールです。
また、同時進行で何回かデート中の他の人がいる場合ですが、個人情報をある程度知られてしまっているので、一言LINE(ライン)でお断りのメッセージを送って穏便に別れた方が安全です。
お断りのメッセージの例文ですが、
「急にごめんなさい。実は、彼氏(彼女)ができてしまったのでもう連絡できません。今までありがとうございました。」
と、他にいい人ができたことと、もう連絡できないことをきっぱり伝える方が相手も気持ちを切り替えやすく、あきらめてくれます。
なお、お断りする時に嘘をついたり、だらだらとやりとりを続けてしまうと、相手はまだ逆転できるのではと勘違いしてしまうので、お断り後は返信しない方がいいです。
彼氏彼女できたら退会メッセージを伝える?付き合う報告は必要?
マッチングアプリで彼氏彼女ができたら、アプリ/サイト内のプロフィールやマッチング中の他の人に伝えるために、退会メッセージ(挨拶)や付き合う報告を送る人もいますが、これはやめた方がいいです。
彼氏彼女ともし別れた場合に、再開しづらくなるだけだからです。
また、彼氏彼女ができたできないにかかわらず、退会前にプロフィールにやめる宣言を書く人もいますが、いいね稼ぎと思われて恥ずかしいだけなので、これもやめた方がいいです。
実際、退会メッセージや彼氏できた報告、やめる宣言を書く人ほど再開することが多いので、地雷と思われやすく、再開後にまともな人からのいいねが減るのでデメリットしかないです。
彼氏彼女できたら親へ伝える?付き合う報告は?
マッチングアプリで彼氏彼女ができた時、親にどんな風に報告すべきか迷いますよね。
親によっては、マッチングアプリに悪いイメージを持っていたりするので、反対されてしまうこともあります。
なので、マッチングアプリで彼氏彼女ができたと言うのではなく、
- 同じ趣味や興味をきっかけに出会った
- 知り合いの紹介で出会った
などと伝えるのが無難で、よくあることなので、それ以上つっこんで聞かれることもないです。
実際、マッチングアプリでは、趣味や興味のコミュニティを通して出会うことが多いので、嘘つくことにもならないですよ。
彼氏彼女できたら一緒に退会
マッチングアプリで彼氏彼女ができたら一緒に退会することが大事です。
一緒に退会することでお互い信用度が上がり、浮気を防ぐこともできるからです。
一緒に退会するタイミングですが、付き合った後、1週間以内ぐらいでなるべく早めがよく、「一緒に退会しましょう。」とはっきり伝えた方がいいです。
本気度の高い相手の場合、喜んですぐ一緒に退会してくれますが、なかなか退会しない場合、本気度はかなり低く見極めもできます。
ちなみに、男性で有料会員期間がまだあるからなどと言い訳してくる場合、要注意です。
本気度の高い男性なら、むしろ女性に退会してもらうために自分の方から「一緒に退会しよう」と言ってくるのが普通だからです。
なお、相手が退会せずにまだやってるかどうかは、違うニックネームで再登録すればバレずに確認できます。
彼氏彼女ができたら、他の人のことを聞くのはアリ?
マッチングアプリで彼氏彼女ができたら、それまでに同時進行していた他の人のことを聞くのはやめた方がいいです。
聞いたところで、相手が正直に答えることは少なく、相手からも聞かれてしまい、何人であっても付き合った後にお互い嫉妬の原因になり、浮気も心配になってしまうだけだからです。
ちなみに、アプリ/サイトで付き合うまでに会う平均人数ですが、20代4~7人、30代16人、40代19人となっています。
なので、だいたい平均でこれぐらいの人数と会っていると思っておくだけにしておいた方が良いです。
逆に相手から他の人のことを聞かれたら、多くても2~3人以下と答えておいた方が相手を安心させることができます。
彼氏彼女ができたら、婚活中の場合、交際期限を決める!
マッチングアプリで彼氏彼女ができたら、婚活中の場合、付き合う時に交際期限を3ヶ月と決めておくのが重要です。
相手の結婚への本気度が低い場合、そのままずるずると付き合って、結局結婚しないまま別れることが多いからです。
仮に別れることになっても、いずれ別れる相手なので、早めに別れた方が良いです。
結婚は1年でも年齢が若いほど有利で、だらだらと付き合って年齢を重ねてしまうと、結婚相手の条件が悪くなっていくだけなので要注意です。
さらに、「結婚式場はどこがいい?」と聞いたり、「一緒に見よう!」と言って、ゼクシィの雑誌を買ってきて、プレッシャー与えるのも効果的で、自然に本気度を確かめられますよ。
なお、そもそもですが、付き合う前にお互いの結婚観を確認してから付き合えば、付き合ってみての失敗を防ぐことができます。
彼氏彼女できたけど浮気が不安!信用できない時は?
マッチングアプリで彼氏彼女ができた場合でも、相手によっては浮気が不安、信用できないことがあります。
アプリ/サイトの出会いだから浮気しやすい、信用できないということはないですが、ヤリモクや浮気性(高望みを続ける)の女性もいるからです。
いまいち怪しい相手の場合、いきなり体の関係ありの真剣交際をするのではなく、結婚相談所のようにお互い様子見のための仮交際期間(体の関係なし)を作るといいです。
お互いうまく付き合っていけるか確かめるためにも、まずは1ヶ月くらいデートするだけの仮交際(お試し期間)から始めましょうと言えば、相手も納得してくれますよ。
ちなみに、ヤリモクの場合、体の関係なしの仮交際に耐えられないので、ヤリモクかどうかも簡単に見極めることができます。
なお、仮交際中は結婚相談所でも同時進行OKとなっていますが、同時進行していることを知るとお互い嫉妬してうまくいかなくなるので、同時進行については言わない、聞かないのがルールです。
彼氏彼女できたけど迷う時に同時進行しておく方法
マッチングアプリで彼氏彼女ができたけど迷う場合、仮交際期間にすれば、同時進行も続けられるので一緒に退会する必要はなく、他の人を断る必要もないです。
ただ、同じアプリ/サイトで同時進行してしまうと、相手にすぐバレてうまくいかなくなるので、同時進行するなら違うアプリ/サイトでした方が良いです。
違うアプリ/サイトで違うニックネームで、顔写真なしにして自己紹介文も少し変えておけば、ほとんど気付かれることはないです。
同時進行に使える同年代の多いアプリ/サイトについては、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
まとめ
マッチングアプリで、彼氏彼女(恋人や好きな人)ができたら他の人の断り方ですが、会う約束やデートをしていない相手はフェードアウトするだけでよく、会う約束やデートをした相手には一言お断りのメッセージを送るのがマナーです。
また、付き合った後は、一緒に退会した方がいいですが、怪しい相手の場合は、まずは仮交際期間を作るといいです。