マッチングアプリで、
「副業の勧誘をしてくる男女は業者なのか?」
怪しいですよね。
結論としては、
「副業の勧誘をしてくる男女はほぼ業者なので、やりとりをやめて、運営に即通報した方が安全です。」
そこで、アフィリエイトやゲームオーナー、ゲームWEB広告などの副業勧誘男女の特徴と見分け方について解説します。
目次
【副業勧誘男女怪しい?特徴4つ】アフィリエイト/ゲームオーナー/WEB広告他【マッチングアプリ】
マッチングアプリで遭遇する副業勧誘男女のジャンル(種類)としては、主に、
- ゲームオーナーやゲームWEB広告などのアフィリエイト
- 投資(仮想通過/ビットコイン/FX/株)
- マルチビジネス
- 性的な業界
などが多いです。
このうち、投資やマルチビジネス、性的な業界などは、情弱な人でない限り、怪しいとすぐ分かりますが、リテラシー高めの人ほど意外と騙されやすいのがゲームオーナーやゲームWEB広告などのアフィリエイトです。
ゲームオーナー/WEB広告などのアフィリエイト副業勧誘とは?
アフィリエイトというのは、ゲームWEB広告などをホームページやツイッターなどのSNSで紹介する、または、商品が売れることで報酬が得られる副業です。
アフィリエイトは、インターネット上に広く浸透していて、ホームページやSNS、ネットのニュースなどに広告として掲載されているので、よく見かけると思います。
YouTube(ユーチューブ)で頻繁に流れている広告動画もアフィリエイトの一種で、要はTVのCMと同じようなものです。
そして、アフィリエイトなどの広告収入によって、Googleなどのインターネットの世界は成り立っています。
そのため、アフィリエイト自体は問題ないのですが、マッチングアプリでアフィリエイトの副業に勧誘してくる男女はほぼ業者(情報商材屋)なので、騙されないよう注意が必要です。
というのも、アフィリエイト自体は、誰でも副業として始めることができますが、わざわざ勧誘してくるのは、アフィリエイトのノウハウを高額で売りつけるという目的があるからです。
ちなみに、ゲームオーナーというのは、高額な入会金が必要なオンラインカジノの会員を増やすことで報酬を得るのが主な目的のマルチ商法の一種です。
自分が勧誘した会員が、他の会員を勧誘すると、連鎖的に報酬が入るシステムで、純粋なアフィリエイトとは違いますが、アフィリエイトの副業のように見せかけて勧誘しています。
ゲームオーナー/WEB広告などのアフィリエイト副業勧誘の手口
マッチングアプリで遭遇するアフィリエイト副業勧誘男女の手口ですが、ゲームオーナーやゲームWEB広告などで「簡単に稼げる」などと言って、勧誘してきます。
そして、話を聞いているうちに、ノウハウを知っていれば稼げるという話になっていき、最終的にノウハウやマニュアル、ツールなどを販売してくるか、販売ページに誘導するのがよくあるパターンです。
なので、有料のノウハウに誘導しようとしてきたら、「情報商材の販売(副業勧誘)が目的かな?」と疑ってかかった方が安全です。
そもそも、お金を稼ぎたいから副業するのに、最初にお金がかかる副業はおかしく、たいてい詐欺なので気付いた方がいいです。
ちなみに、アフィリエイトのノウハウというのは、すでにネット上で山ほど公開されているので、高額な有料マニュアルなどを買わなくても、ネットで検索して調べれば無料で全て分かります。
そのため、有料マニュアルのほとんどが、ネット上の無料の情報を自己流にまとめただけのものであることが多いです。
なお、アフィリエイトのノウハウですが、ネット上には副業勧誘目的の記事も多く、初心者に見分けがつかないので、騙されずに本当のことだけ知りたいなら、直接、アフィリエイトの広告会社(ASP)のホームページで調べた方が確実です。
国内大手のアフィリエイトの広告会社(ASP)としては、主に、
などがあり、このうち、「A8.net」が初心者向けで、マニュアルやノウハウなどの講座から、すぐ始められるブログ、広告も2万種類以上と豊富で、全て無料で揃っています。
アフィリエイトの報酬単価はどれくらい?
参考までに、アフィリエイトの報酬単価についてですが、数円~数万円まで広告や契約形態によって様々で、商品の値段が高いほど、報酬も高くなる傾向があります。
なお、ゲーム広告やマッチングアプリなどのアプリ関係の広告の場合、実態としては、数百円前後のものが多いです。
副業勧誘男女の特徴と見分け方
マッチングアプリに忍び込んでくる副業勧誘男女の見分け方ですが、
- サブ写真に贅沢な食事や高級ブランド品などの写真を載せている
- 年収が異常に高い
- 職業が自由業など普通じゃない
- 自己紹介文で稼いでいることや優雅な生活アピールをしている
など、プロフィールに違和感があることが多いです。
中には、自己紹介文に直接、副業について書いている人もいます。
ツイッターなどのSNSにも多く、見分けはつきやすいです。
また、マッチングしてメッセージのやりとりをしても、恋愛や婚活系の話にならず、だんだんと勧誘の話になっていくのが特徴です。
怪しいなと思ったら、副業に興味があるフリして聞いてみると、得意になって勧誘してきます。
なお、本当に副業としてゲームWEB広告などのアフィリエイトをやっている人もいますが、本物の場合、恋愛や婚活が目的なので、勧誘はしてきません。
副業男女に勧誘されたら?
マッチングアプリで副業男女に勧誘されたら、運営に通報すれば、強制退会など対処してくれます。
利用規約で勧誘は禁止されているからです。
断り方としては、返信すると説得される危険があるので、何も返信せず、やりとりをやめるだけの方が良いです。
ちなみに、興味本意で連絡先交換したり、会ってみるのは、危険なのでやめた方がいいです。
連絡先交換すると、勧誘の迷惑メールがきたり、会いに行ったら、仲間も来ていて、軟禁状態で営業されてしまうことがあるからです。
また、LINE(ライン)などの連絡先交換後や会った後に副業の勧誘をしてくる男女もいるので、信用できそうな相手と分かるまでは、簡単には連絡先交換したり、会ったりはしない方が安全です。
会った後に気付いた場合は、はっきりと断ってすぐに帰れば逃げれます。
そのためにも、初めて会う時は、いつでもすぐ逃げられるように、昼間、人の多いカフェなどで、時間を決めて短時間だけ会うようにした方が安全です。
なお、信用できそうか判断する方法としては、会う前にビデオ通話してみるのがおすすめです。
ビデオ通話すれば相手の雰囲気や本気度がリアルに伝わってくるので、メッセージだけよりも、怪しい人を見分けやすいからです。
ビデオ通話機能がある国内大手のアプリ/サイトとしては、
マッチングアプリ・・・ペアーズ(Pairs)、with(ウィズ)、タップル、Omiai、カップリンク、Tinder(ティンダー)
婚活アプリ/サイト・・・Match(マッチドットコム)、ゼクシィ縁結び、マリッシュ
デーティングアプリ・・・Dine(ダイン)
があり、連絡先交換なしにビデオ通話や電話ができるので、ブロックもしやすく安全です。
そして、アプリ/サイト内でのやりとりの場合、運営に記録されるので、何かあった時、証拠として残り、運営も対処しやすいからです。
副業男に勧誘されない方法
マッチングアプリで副業男に勧誘されない方法ですが、年収証明や独身証明など、各種証明書を提出済みの男性とだけマッチングしていくとより安全です。
副業勧誘をするような業者は、足がつかないように、各種証明書なんて提出しないからです。
任意ですが、各種証明書を提出できるアプリ/サイトとしては、
などの婚活アプリ/サイトがあり、騙されやすい女性にも向いています。
*各アプリ/サイトの特徴については、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
まとめ
マッチングアプリで、ゲームオーナーやゲームWEB広告などの副業の勧誘をしてくる男女は、ほぼ業者で怪しいので、やりとりをやめて、運営に即通報した方が安全です。
また、会った後に気付いた場合は、はっきり断ってすぐ帰れば逃げれますが、すぐ逃げれるように、初対面で会う時は、昼間、人の多いカフェなどで短時間だけ時間を決めて会うようにした方が良いです。