マッチングアプリでは、顔写真(アイコン)は友達など他の人に撮ってもらう方が印象が良いです。
2ch5chや知恵袋などでも、自撮りの印象は悪いので、他撮りをおすすめする人が多いです。
ただ、
- 「撮ってもらう友達がいない」
- 「載せる写真がない」
- 「写真撮影を頼むのが恥ずかしい」
という場合は自撮りしかないですよね。
結論としては、
「友達から撮ってもらった他撮り風に撮れば、自撮りでも、笑顔が素敵な雰囲気イケメン/美人風のモテる写真が撮れるのでおすすめです。」
そこで、顔写真を持ってない人でも一人で簡単に撮れる、モテるプロフィール用自撮り写真例と、自撮りに見えない撮り方コツについて男性女性別に解説します。
目次
【自撮りしかない!】友達いないけど、自撮り写真はNG?
マッチングアプリの男性の自撮り写真(アイコン)は、女性からよく「キモい」「怖い」と言われます。
これは、女性は顔だけでなく、雰囲気も重視しているからです。
自撮りだとキメ顔を作るのに何回一人で撮ったんだろうと想像してしまい、ナルシストに見えて気持ち悪いからです。
例えば、こんな感じで斜め上から角度つけたりして、背景をシンプルに顎を引いたキメ顔で撮るとキモく見えます。
また、カメラから視線を外したり、ポーズを決めたり、サングラスなどしてかっこよくイケメンに見せようとすればするほど、ナルシスト感がMAXになってさらに悪化します。
逆に、友達など他の人に撮ってもらった写真が女性から好印象なのは、自然体の写真になるからで、雰囲気が良く見えるからです。
つまり、自撮りしかない(友達いない)人でも、友達に撮ってもらったように自然体の他撮り風写真を撮れば自撮りでもOKな訳です。
一方、女性の自撮り写真は、男性から気持ち悪いと思われません。
というのも男性は、写真で女性の顔自体を確認するのが目的だからで、自撮りでも他撮りでも顔が分かればどちらでもいいからです。
もちろん、他撮り風に撮れば、雰囲気が良くなるのでより好印象になります。
他撮り風自撮り写真!一人で撮り方コツと例【男性向けイケメン風】
マッチングアプリ用の自撮り写真のコツ(自撮りに見えない撮り方)ですが、友達など他人から撮ってもらったように見せるには、自分を主役にせず、風景(背景)や物をメインにしてしまうといいです。
つまり、風景(背景)や物を主役にして、自分もついでに写っているという撮り方(構図)です。
例えば、こんなふうに趣味の物や風景をメインにして撮ったり、
食べ物や飲み物など手に持った物をメインに撮ったりすると、自然に他撮り風の雰囲気イケメンな写真が撮れます。
なお、表情は当然ですが「笑顔が素敵な男性風」で、笑顔の方がイケメンに見えますよ。
自撮りの場所としては、外出先で撮った方が一人でも他の人に撮ってもらった風に撮れます。
三脚付自撮り棒を使って付属のリモコンで撮ると、他撮り写真がないという人でも、簡単に友達など他人が撮った風の写真を量産できます。
しかも、自撮りがバレないです。
なければスマホを手で持って、観光名所などでの記念撮影風に撮れば、一人でもうまく撮れますよ。
特に、観光名所は、他の観光客も自撮りしているので、自撮りしていても恥ずかしい思いをすることがなく、おすすめです。
ただし、車と一緒に写った写真は、女性にとってはどこかに連れていかれそうな不安を与えてしまうので、基本、車の写真は載せないほうがいいですね。
自撮り写真の服装はスーツ?
マッチングアプリで女性ウケの良い男性の服装とは、清潔感と安心感とキレイ目です。
自撮り写真でも、オフィスカジュアル(ビジネスカジュアル)の服装かスーツにしておけば、きちんと感が出るので失敗することはないです。
他撮り風自撮り写真!一人で撮り方コツと例【女性向け】
マッチングアプリ用のプロフィール写真は、女性の場合、家(自宅の部屋)での自撮り写真でも問題ないんですが、すっぴんだともらえるいいねが減るので、最低限のメイクはしておいた方がいいです。
外見だけで判断されたくないという気持ちも分かりますが、女性は外見で判断されやすいので損してしまいますよ。
ただ、メイクが濃すぎたり、ブランド物やオシャレすぎる服装などは逆効果になるので、適度なメイクと女性らしいワンピースやスカートなどの服装がベストです。
ちなみに、服装ですが、男性は単純なので、キャミソールの肩ひもを見せたり、肌の露出が増えるほどいいねは増え、肩から上の顔メインの写真より、胸から上の写真の方がさらっと胸も写る分モテます。
ただ、ヤリモクも引き寄せてしまうのでマッチングする時は見極めが必要になります。
また、写真加工アプリでなどであからさまに加工したり、顔の一部をサングラスやマスクで隠していたり、変顔や横顔だと、実物は別人だと疑われるので、普通に正面を向いた自然体の笑顔の写真を撮った方がいいです。
表情はもちろん、笑顔が素敵な女性風で、笑顔の方が美人に見えますよ。
なお、会う前に疑ってもう一度写真交換したがる男性もいるので、写真交換用にも自撮り写真を別に用意しておくと便利です。
女性の他撮り風写真の撮り方(写真例)ですが、上記の男性の撮り方と同様です。
笑顔が基本で、風景(背景)をメインにして撮ったり、
服装や持っている物(例 浴衣とうちわ、髪飾り)をメインに撮ると、一人でも他撮り風に、自然な感じの好印象な写真(雰囲気美人な写真)が撮れますよ。
海外旅行の写真はNG?
海外旅行の写真ですが、男性が載せるのは、付き合ったら海外旅行に連れて行ってもらえそう(男性のおごりで)というイメージになるため有効です。
ただ、女性が海外旅行の写真を載せるのはブランド品を持った写真を載せるのと同じで、付き合ったらお金がかかるイメージを男性に与えてしまいます。
お金持ち男性しか相手にしないというならアリですが、いいねが減るので注意が必要です。
自撮り写真Q&A
他撮り風自撮り写真の撮影場所(背景)!どこで撮る?カフェや公園は?家は?
マッチングアプリの他撮り風自撮り写真の撮影場所ですが、特に撮りたい風景(背景)がなければ、カフェも他撮り風に撮れるのでおすすめです。
実際、男性女性ともに、カフェで自撮りする人は多く、自然な感じの写真が撮れるので人気があります。
また、カフェを背景にした写真は、初デートがどんな感じになるか、相手がイメージしやすく安心するので、会う約束の成功率も上がりますよ。
その他、公園ですが、単なる公園だと、いかにもプロフィール写真のために撮りに行った感が出てしまいやすく、自然な感じがしません。
公園を背景にして撮るなら、デートスポット(観光名所)としてある程度有名な公園にすれば、記念撮影風の自然な写真が撮れます。
もしくは、単なる公園でも、
- 「コーヒーで休憩している」
- 「ランチしている」
- 「バーベキューしている」
- 「散歩している」
- 「ペットを連れて」
など、何かしらしている、または何かを持った写真であれば、自然な感じに撮れますよ。
なお、背景を家(自宅の部屋の中など)にすると、他撮り風の感じがしなくなるので、他撮り風自撮りで撮るなら外に出た方がいいです。
自撮り写真の加工がNGの理由
マッチングアプリでは、写真加工アプリを使えば、いくらでも美人やイケメンに加工できるため、人気会員になることも可能です。
ただ、写真の加工は年収詐欺と同じです。
写真加工して、もらえるいいねやマッチング率が上がったところで、実物とかけ離れていると、会えばバレるため付き合うことはできません。
特に女性の場合、写真加工のおかげでもらえるいいねを増やしてしまうと、写真加工しなくてもいいねを送ってくれる男性との見分けがつかなくなります。
その結果、本来なら付き合えて、結婚までできるはずの男性とも出会いにくくなってしまいます。
マッチングアプリは女性優位の世界のため、写真加工しなくても普通にメイクするだけで女性はたくさんのいいねがもらえます。
実物の自分を好きになってくれ男性を探した方が絶対いいです。
なので、写真写りが悪くて加工したい場合でもほどほどにしておいた方がいいですね。
ちなみに、写真加工アプリとしては、
Beautyplus(ビューティープラス)、SNOW(スノー)、B612、LINE Camera
などが、自然な感じに修正しやすいので人気があります。
特にBeautyplus(ビューティープラス)は、以下(↓)のような感じで写真のマンガ化(アニメ化/イラスト化)もできて便利です。
マンガ化すれば、自然な感じで盛ることができ、自撮り写真でも他撮り風に見えるからです。
さらに、身バレも防げますよ。
自撮り写真の選び方
マッチングアプリのプロフィール用の写真は、だいたい、
- メイン写真・・・1枚(胸から上の顔の写真)
- サブ写真・・・3~8枚(体全体が写っている写真1枚と自分の雰囲気が分かる写真1枚、他は興味のあるものの写真)
という構成になっていて、メイン写真は胸から上の顔がはっきり分かる自撮り写真を使います。
サブ写真なんですが、相手がどんな雰囲気の人なのか、自分と相性は良さそうか知りたくて見ます。
なので、自分の雰囲気(人柄)の分かる自撮り写真を載せるのがコツで、マッチング率は8倍くらい上がります。
ちなみに、自分の写っている自撮り写真は3枚までにしておくことで、ナルシストの印象を与えずに済みます。
また、自分の写ってない、興味のあるものの写真は、相性の良い相手を引き寄せてくれます。
例えば、インスタ映えするような写真を載せるとリア充志向の強い相手を引き寄せ、素朴な写真を載せると、素朴な相手を引き寄せます。
共通の趣味の相手と出会いたなら趣味の写真を載せた方が良く、会話のきっかけにもなります。
なお、異性ウケのいいサブ写真としては、
- インスタ映えのする写真
- 綺麗な景色
- カフェ
- 食べ物や飲み物と私
- 動物(ペット)
などがあります。
ただ、万人受けを狙って無理に自分をアピールしようとすると、本来相性の良くない相手も引き寄せてしまうので注意が必要です。
逆に、メイン写真、サブ写真ともにNGとなる写真としては、
- 異性が写っている写真
- 友人や複数人で写っている写真(集合写真)
- 子持ちでないのに子供と一緒に写っている写真
- 昔の顔写真
- 変顔・キメ顔・ドアップ・悪そうな顔
- 証明写真
- 鏡に映っている写真
- タバコの写真
- ぜいたくやブランド品の写真
- 筋肉を見せる写真
- モノクロ・セピアの写真
- 実物の写真をカメラで撮っている
- 生活感のありすぎる写真
- セクシーすぎる写真
などがあり、印象が悪くなります。
自撮り写真で友達の顔を隠す方法
マッチングアプリで自撮り写真などに友達の顔が写っているとNGなので、友達の顔を隠す必要があります。
写真加工アプリを使えばモザイクやスタンプなどで隠すことができ、モザイクよりもスタンプを使った方が印象は良いです。
ただし、異性の友達や知り合いが写っている写真は、スタンプで隠しても印象が悪くなるので使わない方がいいです。
人気会員の自撮り写真例を見る方法は?
同性の同年代の人気会員の自撮りや他撮りの写真、プロフィールをランダムに見れるマッチングアプリとしては、
があり、プロフィールの編集画面から見ることができるので、実際にモテてる人達の写真とはどんなもんなのかが分かり、参考にできますよ。
また、同性の会員を一通り検索してみることができるアプリとしては、
があり、一度チェックしておいた方が、どんな写真やプロフィールが印象が悪いのか、自分の市場価値はどれくらいなのかも分かります。
証明写真はNG?
マッチングアプリ用の顔写真として、証明写真はもちろんNGです。
証明写真を載せる人はほとんどいないため、不自然に浮いてしまい、変な人だと思われるからです。
自撮りしてみたけど載せる写真がない!
自撮り写真を撮ってはみたけれど、どれもいまいちで載せる顔写真がないという場合ですが、顔写真なしにして、写真掲載率の低いアプリを使うといいです。
というのも、写真掲載率が50%前後と低いアプリであれば、顔写真なしやぼかし加工した写真を使っても不利にならず、いいねがきてマッチングもしやすいからです。
男性女性ともに、写真掲載率50%前後の国内大手のアプリとしては、
があり、顔写真はあとから交換の形にしたり、顔写真なしのまま会うこともできるため、「写真掲載に抵抗がある」「悪用が怖い」という人にもおすすめです。
ちなみに、マッチングアプリは「結局顔」というイメージがありますが、写真掲載率50%のアプリにいる写真なしの人には人柄重視の人が多いです。
もしくは、そもそも顔写真なしで会うシステムの
などのデーティングアプリもあります。
デーティングアプリなので、面倒なやりとりなしに、お互いの希望日にすぐ会えます。
写真だけでなく、メッセージも苦手という人でも出会えますよ。
*各アプリの特徴については、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
また、自撮りで上手く撮れない場合、プロのマッチングアプリカメラマンに撮影してもらうという方法もあり、くわしくはこちらで解説しています。(→ マッチングアプリ用写真撮影サービス)
まとめ:自撮り写真は他撮り風で撮ろう
マッチングアプリのプロフィール写真(アイコン)は、自撮りしかない(友達いない)という場合でも、他撮り風に撮れば、好印象な自然体のモテる写真を撮れるのでおすすめです。
また、一人で自撮りなら、自分の気に入った顔写真を納得いくまで撮りなおすこともできるというメリットもあります。
ただ、実物とかけ離れた写真を載せると、いつまでたっても彼氏彼女はできないので加工しすぎはNGです。