ペアーズ(Pairs)、Tinder(ティンダー)、タップル、withなどのマッチングアプリや婚活アプリサイトには、すぐQRコードやIDを送ってきて、LINE(ライン)交換や電話したがる男女もいます。
業者の勧誘や詐欺なのか?悪用目的なのか?怪しいですよね。
結論としては、
「業者の場合、他の会員から通報されてすぐ退会することが多いので、マッチング後、1~2週間くらいはLINE(ライン)交換しないことで見分けられる場合が多いです。」
そこで、業者のLINE(ライン)交換やアイコンの特徴と見分け方などについて解説します。
目次
- 1 すぐLINE交換/電話は業者勧誘?女性からは?アイコンは?QRコード送って/ID悪用?教えてしまったら?【マッチングアプリ/ペアーズ/Tinder/タップル/with他】
- 2 まとめ
すぐLINE交換/電話は業者勧誘?女性からは?アイコンは?QRコード送って/ID悪用?教えてしまったら?【マッチングアプリ/ペアーズ/Tinder/タップル/with他】
マッチングアプリや婚活アプリ/サイトで遭遇する、業者のLINE(ライン)交換や電話の特徴としては、男性からでも女性からでも、
- すぐLINE IDを聞く/教える
- すぐQRコードを送ってと聞く/教える
- メッセージアドレスを聞く/教える
- LINE(ライン)アイコンが詐欺写真
- すぐ電話したがる
などがあります。
業者LINE交換の特徴①【すぐLINE IDを聞く/教える】
マッチングアプリにいる業者男女の特徴として、マッチング後、早い段階ですぐLINE IDを聞いてくる/送ってくることが多いです。
これは効率を重視しているからで、簡単にLINE(ライン)交換に応じる相手ほど、警戒心がゆるく、騙しやすいからです。
また、アプリ/サイト内でのやりとりだと、証拠として残るので、都合が悪いからでもあります。
ヤリモクも同様の理由ですぐLINE(ライン)交換したがりますが、早い段階でのLINE(ライン)交換をしたがる相手にはやばい人しかいないので、簡単にはLINE(ライン)交換しない方がいいです。
ちなみに、AIを使ったLINE ID収集業者に、LINE IDを教えてしまった場合、悪用されて、別サイトに誘導するURL付きの迷惑メールを大量に送ってきます。
業者LINE交換の特徴②【すぐQRコードを送ってと聞く/教える】
マッチングアプリにいる業者男女の特徴として、マッチング後、早い段階ですぐLINE (ライン)のQRコードを送ってと聞いてくる/送ってくることが多いです。
これも上述のすぐLINE IDを交換したがる理由と同じで、悪用目的の業者だけでなく、ヤリモクの場合も多いです。
LINE IDよりもQRコードの交換の方が相手にLINE IDを知られない分、安全ですが、QRコードだったら全て安全ということはないです。
結局は会話で上手に騙してくるので、早い段階でLINE(ライン)交換したがる相手はどんどんブロックしていった方が安全です。
*QRコードなどで安全にLINE(ライン)交換する方法についてはこちらで解説してます。(→ マッチングアプリLINE交換方法)
ちなみに、LINE(ライン)交換する時は、男性の方からLINE IDやQRコードを送るのが普通で、女性の方から送らない方が安全です。
女性からLINE(ライン)交換したがったり、LINE IDやQRコードを送ると、業者と疑われやすいのでやめた方がいいです。
業者LINE交換の特徴③【すぐメッセージアドレスを聞く/教える】
マッチングアプリにいる業者男女の特徴として、すぐメッセージアドレス(メアド)を聞いてくる/送ってくる場合もあります。
これも、上述のLINE IDやQRコードを交換したがる理由と同じで、交換までのやりとりの展開が早すぎるかどうかで見分けられます。
なお、メッセージアドレス交換だから怪しいという訳ではなく、LINE(ライン)を使ってない人や、LINE(ライン)交換をしたくない人は、メッセージアドレスで連絡先交換をすることが多いです。
業者LINE交換の特徴④【アイコンが詐欺写真/アイコンなし】
マッチングアプリにいる業者男女の特徴として、LINE(ライン)のアイコンに詐欺写真(画像)を使っていることが多いです。
ネット上にあるモデルなどの顔写真をスクショして使っている場合、Google画像検索を使えば、同じ写真が出てくるので偽物を見分けられる場合があります。(→ マッチングアプリのGoogle画像検索のやり方)
ただし、業者は身バレしないように、LINE(ライン)のアイコンを別の写真(画像)によく変えるので、アイコンで業者の個人情報まで特定することはまずできません。
実際、ネット上にたまに晒される業者の写真(画像)は過去のもので、しかも、モデルなどの他人の写真の場合が多く、現在も同じ写真を使い続けていることはほぼないです。
また、アイコンだけでなく、アカウントや名前も同様で、業者はよく変えるので、「LINE業者アカウント一覧」や「LINEサクラID一覧」「LINE ID@業者」などとネットで検索しても、まず特定はできないです。
ちなみに、マッチングアプリのプロフィールの顔写真とLINE(ライン)のアイコンの写真を同じにしている人は多いので、同じだからといって怪しいということはないです。
LINE(ライン)アイコンなしは業者?
マッチングアプリでLINE(ライン)交換すると、LINE(ライン)のアイコンなしの人もいます。
LINE(ライン)アイコンを設定しない理由としては、主に、
- めんどくさい
- 設定の仕方が分からない
- 個人情報を隠したい
などがあります。
LINE(ライン)アイコンなしだから業者ということはないですが、「何か隠そうとしているのでは?」と変に怪しまれるので、設定しておいた方がいいです。
業者LINE交換/やりとり特徴⑤【すぐ電話したがる】
マッチングアプリにいる業者男女の特徴として、すぐ電話したがる場合も多いです。
これは、メッセージのやりとりよりも電話で直接会話した方が落としやすいからです。
そして、電話の方が証拠が残りにくいからでもあります。
ヤリモクの場合も同様にすぐ電話したがるので、早い段階で電話したがる相手には注意が必要です。
なお、フィーリングが合うか確認するために、一通りやりとりした後に電話する分には問題ないです。
要は、電話までのやりとりの展開が早すぎるかどうかで見分けられます。
当然、会うまでの展開が早すぎる場合も、業者やヤリモクの可能性が高いです。
LINE(ライン)交換業者男女の勧誘と見分け方!女性からは?
マッチングアプリでLINE(ライン)交換する業者男女の見分け方ですが、男性からでも女性からでも、誘導や勧誘/営業してくるかどうかで見分けられます。
また、マッチング後、1~2週間はLINE(ライン)交換しないことで見分けられる場合が多いです。
というのも、業者男女は複数の人を同時に勧誘しているので、他の会員から通報されて、すぐ退会(強制退会)してしまうことが多いからです。
単にブロックされた場合も退会済みと表示されますが、いずれにしても業者の詐欺に引っかかるのを回避できます。
なお、業者は電話するのを口実にLINE(ライン)交換に誘導してくることが多いですが、LINE(ライン)交換しなくても電話ができるアプリ/サイトを使えば、上手にLINE(ライン)交換を断ることができます。
LINE(ライン)交換しなくても電話ができるアプリ/サイトとは、ビデオ通話機能があるアプリ/サイトのことで、マッチング相手と自由に電話やビデオ通話ができます。
ビデオ通話機能がある国内大手のアプリ/サイトとしては、
マッチングアプリ・・・ペアーズ(Pairs)、with(ウィズ)、タップル、Omiai、カップリンク、Tinder(ティンダー)
婚活アプリ/サイト・・・Match(マッチドットコム)、ゼクシィ縁結び、マリッシュ
デーティングアプリ・・・Dine(ダイン)
があり、会う前に雰囲気を知りたい時にも便利です。
*各アプリ/サイトの特徴については、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
業者にLINE(ライン)を教えてしまったら?
マッチングアプリで業者にLINE IDやメールアドレスなどを教えてしまった場合ですが、基本的にはブロック後、無視していれば関係を断つことができます。
ただ、業者間でLINE IDやメールアドレスを売買されてしまった場合、悪用されて別の業者からも迷惑メールがくるので、その都度ブロックしていく必要があります。
なお、ネットなどにLINE IDやメールアドレスを晒す人もいますが、これは業者ではなく、悪質なユーザーです。
ちなみに、LINE IDの変更はできないので、変更したい場合は、アカウントを削除して作り直す必要があります。
LINE(ライン)乗っ取り業者の危険は?
LINE(ライン)では、ユーザー名であるメールアドレスとパスワードの2つの認証情報があると乗っ取りが可能となります。
なので、マッチングアプリでLINE(ライン)交換する時に、パスワードを絶対に教えないことで業者からの乗っ取りは防げます。
また、パスワードの使いまわしはせず、パスワードを定期的に変更することでも予防できます。
LINE(ライン)交換業者が少ない/いないアプリは?
LINE(ライン)交換してくる業者が少ないマッチングアプリですが、国内大手のアプリ/サイトであれば、業者排除の体制が整っているので、業者に遭遇してしまうことはあまりないです。
ただ、それでも業者は忍び込んでくるので、騙されやすい女性は、各種証明書を提出している男性とだけマッチングしていくといいです。
任意で職業証明や年収証明などを提出できる国内大手のアプリ/サイトとしては、
などの婚活アプリ/サイトがあり、結婚を見据えてパートナー探しをしたい人にも向いています。
その他、結婚相談所も全員各種証明書を提出しているので、詐欺の被害に合う心配がないです。
オンラインの結婚相談所なら安い料金で利用でき、安全に婚活ができます。
国内大手のオンラインの結婚相談所としては、
があり、カウンセラーのサポートも欲しいという人にも向いています。
*各結婚相談所の特徴については、「結婚相談所比較」で解説しています。
まとめ
マッチングアプリや婚活アプリサイトで、すぐQRコードやIDを送ってきて、LINE(ライン)交換や電話したがる男女には、業者の勧誘や詐欺、ヤリモクが多いので注意が必要です。
業者の場合、他の会員から通報されてすぐ退会することが多いので、マッチング後、1~2週間くらいはLINE(ライン)交換しないことで見分けられる場合が多いです。