マッチングアプリや婚活アプリ/サイトをやめたい時、やめたら出会いはどうすべきか?やめる宣言や退会報告(挨拶)は必要なのかも気になりますよね。
結論としては、
「アプリ/サイトが合わない時は、乗り換えたり、婚活や恋活の方法を見直した方が良いです。また、やめる宣言は男性はアリですが女性はNGで、退会報告は相手によって、しなくても問題ないです。」
そこで、やめる理由別対処法、やめるタイミングなどについて解説します。
やめたい!マッチングアプリやめる宣言とタイミング/理由!退会報告は必要?
マッチングアプリや婚活アプリ/サイトをやめたい/やめる理由としては、男性女性ともに、主に、
- 彼氏彼女ができた
- 関係を終わらせたい
- 出会えない
- 疲れた/めんどくさい
- 有料会員期間が終わった
などがあります。
やめたい/やめる理由①【彼氏彼女ができた】
マッチングアプリをやめる理由として、最も多いのが、彼氏彼女ができた時です。
付き合うことになったら、すぐに一緒に退会することで、お互い本気度を確認でき、浮気防止にもなります。
逆に、付き合ってもやめない彼氏彼女は本気度が低いので見極めた方がいいですね。
やめたい/やめる理由②【関係を終わらせたい】
マッチングアプリをやめたい/やめる理由として、間違えてマッチングしたり、会う約束をしたくないなど、関係を終わらせたいのが理由という人もいます。
ブロックすれば、相手には退会済みと表示され、お互いプロフィールなどを見れなくなり、関係を断つことができるので、単にやりとりをやめたいだけならブロックでOKです。
やめたい/やめる理由③【出会えない】
マッチングアプリをやめたい/やめる理由として、なかなか出会えないのが理由という人も多いです。
出会えない原因として多いのが、ネット上のメッセージだけのやりとりとリアルな出会いとのギャップです。
ギャップの解決方法ですが、アプリ/サイトでリアルな出会いをするためには、ビデオ通話をするといいです。
ビデオ通話すれば、リアルな出会いと同じなので、自然体の自分とフィーリングの合う相手が分かり、恋人関係にも発展しやすくなります。
また、異性とのやりとりがうまくいかないという人も、ビデオ通話は実際にデートするのと同じなので、いろんな人とビデオ通話することで、男性女性ともに異性慣れして、だんだんと会話もうまくできるようになりますよ。
ビデオ通話機能がある国内大手のアプリ/サイトとしては、
マッチングアプリ・・・ペアーズ(Pairs)、with(ウィズ)、タップル、Omiai、カップリンク、Tinder(ティンダー)
婚活アプリ/サイト・・・Match(マッチドットコム)、ゼクシィ縁結び、マリッシュ
デーティングアプリ・・・Dine(ダイン)
があり、LINE(ライン)などの連絡先交換は不要なので、気軽にビデオ通話がしやすく、合わないと思った時もフェードアウトしやすいのでおすすめです。
やめたい/やめる理由④【疲れた/めんどくさい】
マッチングアプリをやめたい/やめる理由として、やりとりに疲れた、メッセージがめんどくさいという人も多いです。
そんな場合は、面倒なやりとりなしで、マッチング後、希望日にすぐ食事デートできるデーティングアプリに乗り換えるといいです。
会うことから始まるので、効率的に婚活や恋活ができますよ。
国内大手のデーティングアプリ/サイトとしては、
があり、まずは食事友達の関係として出会いたいという人にも向いています。
もしくは、デート募集機能がある、
もデーティングアプリとして使えますよ。
やめたい/やめる理由⑤【有料会員期間が終わった】
マッチングアプリをやめる理由として、有料会員期間が終わったからという理由の人もいます。
特に男性の場合、有料会員期間が終わって無料会員に戻ると、何もやりとりできなくなるので、そのままプロフィールを放置しておくよりも、退会してプロフィールを削除してしまった方が身バレも防げるからです。
やめるタイミングはいつ?
マッチングアプリをやめるタイミング(退会するタイミング)ですが、主に、
- 付き合うことになった時
- しばらくやらない時
などにすぐやめた方がいいです。
付き合うことになったら、一緒に退会するのが暗黙のルールとなっていて、退会しないでいると、不信感から別れる原因にもなりやすいので注意が必要です。
また、しばらくやらない時も、いったん退会した方がいいです。
退会しないでそのままにしておくと、ずっといる人と思われたり、何か問題がある人ではと疑われたりするからです。
そして、再開する場合でも、新規会員として再開した方が、検索で表示されやすく、いいねもたくさんもらえるからです。
ただし、短期間に退会再登録を繰り返すと、いいね稼ぎであることがバレて、まともな人とマッチングしにくくなるため、会員が入れ替わるまで、だいたい半年くらいは再登録しない方がいいです。
いいね目的で新規会員になる場合は、1ヶ月程度を目安に別のアプリにどんどん乗り換えていく方が、効率的にいいねをもらえますよ。
乗り換えにおすすめの同年代が多いアプリ/サイトについては、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
女性のやめる宣言がNGの理由
マッチングアプリでは、つぶやきや自己紹介文に、「いつまでに辞めます。」などとやめる宣言をしている女性が割といます。
ただ、いいねが欲しいからやめる宣言をする女性も多く、いいね稼ぎと思われ、まともな男性からはいいねされなくなるので、やめる宣言はしない方がいいです。
実際、やめる宣言をしたあとに退会する場合でも、また再登録する女性は多く、出戻りであることを他の会員に印象づけてしまうだけなので、再開もしづらくなるからです。
男性のやめる宣言はアリ?
マッチングアプリでは、男性の場合、メッセージの中で、有料会員期間が終わるからというやめる宣言をしてLINE(ライン)交換に誘う人も多いです。
女性からすれば、勝手な話になりますが、有料会員期間が1ヶ月だけという男性は多く、料金も月額4000円前後と高いので、やめるのは(無料会員に戻るのも含めて)だいたい本当です。
なので、やりとりを続けたいのであれば、LINE(ライン)交換しておく必要があります。
一方、男性にとっては、メッセージの中でやめる宣言をすることで、実際、LINE(ライン)交換できる場合もあるので、脈なしの女性からはうざいと思われてしまいますが、有効なLINE(ライン)交換の誘い方となっています。
やめる時、退会報告/挨拶のメッセージやLINE(ライン)は必要?
マッチングアプリをやめる時に退会報告(挨拶)のメッセージやLINE(ライン)は必要か?ですが、
- やりとりしてるだけの相手・・・不要
- 同時進行でデート中の相手・・・必要
です。
やりとりしてるだけの相手の場合、「フェードアウト=お断り」が暗黙の了解となっているので、いちいち退会報告(挨拶)する必要はなく、返信をやめるだけでOKです。
これは、返信すると、しつこくメッセージを送ってくる人や逆上する人もいるためです。
また、同時進行でデート中の相手の場合、個人情報をある程度知られてしまっているので、一言お断りのメッセージを送ってからフェードアウト後ブロックした方が安全です。
マッチングアプリやめたいQ&A
マッチングアプリや婚活アプリ/サイトをやめたい時のよくある疑問や対処法などについて解説します。
メッセージやLINE(ライン)のやりとりをやめたい時は?
マッチングアプリでメッセージやLINE(ライン)のやりとりをやめたい時ですが、いちいちお断りのメッセージを送る必要はなく、返信をやめるだけでOKです。
返信をやめれば、たいていの相手は察してくれるので、それ以上メッセージは送ってこなくなります。
返信をやめたあと、数日から1週間以内にブロックすれば、完全に関係を断つことができます。
やりとりを再開するかもしれないという場合、そのまま放置で問題ないです。
やめたらアプリ以外の出会いの場は?
マッチングアプリをやめたら、別の出会いの場ですが、主に、
- 婚活/恋活パーティーやイベント
- 街コン/合コン
- 結婚相談所
があります。
婚活/恋活パーティーやイベントは、同時に複数の人と会えるのがメリットで、実際に会ってみて、会話しながら相手を選びたいという人に向いています。
婚活恋活パーティーやイベントを探す場合、ポータルサイトの「オミカレ」を使うと、各運営会社のパーティーやイベントをまとめて検索できて便利です。
また、街コンや合コンは、飲み会の感覚で気軽に出会えるのがメリットで、同時にたくさんの人とまずは友達の関係から始めたいという人に向いています。
街コンや合コンを探す場合、ポータルサイトの「街コンジャパン」を使うと、各運営会社の街コンや合コンを一度に検索できて探しやすいです。(→ 街コンジャパン攻略法)
そして、結婚相談所ですが、カウンセラーのサポートがあるのがメリットで、1人では婚活がなかなか難しいという人に向いています。
最近は、月額1万円前後だけで済む、
などの格安のオンライン結婚相談所があり、気軽に結婚相談所を利用できるようになっています。
*各結婚相談所の特徴については、「結婚相談所比較」で解説しています。
まとめ
マッチングアプリや婚活アプリ/サイトをやめたい時は、乗り換えて出い方を変えたり、婚活や恋活の方法を見直した方が良いです。
また、やめる宣言は男性はアリですが女性はNGで、退会報告は相手によって、しなくても問題ないです。