出会い目的で、映画を一緒に見る異性の友達を作りたい時、
- 「募集方法には何があるのか?」
- 「募集できるアプリはどれがおすすめなのか?」
など、知っておきたいですよね。
結論としては、
「映画好きのコミュニティがあるマッチングアプリを使うと、お互いタイプの人同士で見に行けるのでおすすめです。」
そこで、映画を一緒に見る異性友達を募集する方法と、出会いのコツや注意点などについて解説します。
映画好き同士だと出会いやすい理由
映画好き同士だと出会いやすい理由としては、主に、
- 誘いやすい
- 共通の話題が見つかりやすい
- 距離感を縮めやすい
- 映画のストーリーに恋愛シーンもある
などがあります。
誘いやすい
映画好き同士だと出会いやすいのは、誘いやすいという理由が大きいです。
初デートとなると、緊張したり、ハードルが上がりやすいですが、映画好き同士なら映画を見るという目的もあるので誘いやすいです。
また、初対面での会話が苦手な人でも、映画を見ていればデートになります。
見終わった後は、感想が会話のきっかけになるので、デート慣れしていない人でも出会いやすいデートプランになります。
共通の話題が見つかりやすい
映画好き同士だと出会いやすいのは、共通の話題が見つかりやすいからでもあります。
映画には、様々なジャンルがあり、人それぞれ好きなものが異なります。
とはいえ、映画の感想の話をしていると、そこから映画以外の話も含めて、共通の話題も見つかりやすく、会話が広がりやすいです。
また、同じ映画を見て感想を言い合うことで、盛り上がることも多いです。
距離感を縮めやすい
映画好き同士だと出会いやすいのは、映画館の席に、距離を縮めやすい効果もあるからです。
映画館で映画を見る場合、静かな空間で二人並んで座り、映画を楽しむことができます。
それだけでもドキドキするので、お互いに映画を見ているうちに、心理的にも距離感が縮まりやすいです。
映画のストーリーに恋愛シーンも多い
映画好き同士だと出会いやすいのは、恋愛シーンの効果もあるからです。
映画には、恋愛映画やロマンチックなシーンが多くあります。
そういったストーリーを一緒に見ることで、恋愛や結婚について意識しやすくなります。
自分と相手との関係性に重ねやすく、相手への恋愛感情を後押ししてくれますよ。
映画好きな異性友達を作りたい!一緒に見る募集方法
出会い目的で、映画好きな異性友達を作りたい時、映画を一緒に見る人を募集する方法としては、主に、
- マッチングアプリ内の映画コミュニティ
- 映画サークルやオフ会
- 映画カフェや映画好きバー
- 映画好き街コン
- 映画好きイベント
などがあります。
マッチングアプリ内の映画コミュニティ
映画を一緒に見る異性友達の募集方法としては、マッチングアプリが最もおすすめです。
というのも、相手のプロフィールが事前にちゃんと分かるので、お互いタイプ同士で映画を見に行けるからです。
なお、募集方法ですが、アプリ内には、映画好きや映画のタイトル名のコミュニティがたくさんあります。
映画好きや好きな映画名のコミュニティに入っておくと、映画好きの人からいいねがきたり、映画好きの人にいいねすれば趣味が同じなのでマッチングしやすいです。
マッチング後の会話も、映画ので弾みやすく、まずは一緒に映画を見に行きましょうと誘いやすい(または、誘われやすい)です。
一緒に映画を見に行ってみて、相性が良ければ、また次の映画デートの約束をすればいいですし、合わない相手なら、映画を見た後解散してフェードアウトすればOKです。
出会いやすい無料マッチングアプリ一覧!
映画好きや映画名のコミュニティがある(または、映画などの趣味から検索できる)アプリとしては、
マッチングアプリ・・・ペアーズ(Pairs)、タップル、Omiai、with(ウィズ)、イヴイヴ、アンジュ(アオッカ)、カップリンク
婚活アプリ/サイト・・・Match(マッチドットコム)、ユーブライド、マリッシュ、ゼクシィ縁結び、ブライダルネット
があり、ゼクシィ縁結び、ブライダルネット以外のアプリは、女性は無料で使えます。
マッチングアプリは恋愛目的にも、婚活にも使えます。
婚活アプリ/サイトは、すぐにでも結婚したいという人ばかりが集まっています。
*各アプリの特徴については、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で、解説しています。
映画一緒に見る異性友達募集の注意点
マッチングアプリで、映画を一緒に見る異性友達を募集する時の注意点ですが、独身者しか利用できません。
また、利用目的ですが、出会いもかねて、まずは映画友達として一緒に映画を見に行くという使い方はアリです。
ただ単に、映画好きな友達を作るだけが目的という使い方はNGとなっています。
婚活恋活だけでなく、単に友達作りもありで、同性の友達作りもできるアプリとしては、
があります。
映画サークルやオフ会
ネット上やSNSなどで募集している映画サークルやオフ会は、映画好きが集まって映画を見たり、映画について語り合ったりする場所です。
参加して積極的に話しかければ、映画好きな友達を作ることができます。
ただ、サークルによっては、既婚者や彼氏彼女持ちの人しかいなかったり、どんな参加者がいるか分かりません。
そのため、都合よくお互いタイプの異性と出会えるかどうかは運しだいになります。
映画カフェや映画好きバー
映画カフェや映画バーは、映画好きが集まって映画を見たり、映画について語り合ったりする場所です。
ただ、店自体が少なく、既婚者や彼氏彼女持ちの人ばかりの店もあり、出会いには向いていません。
店の中で出会うというよりも、映画好きな人と出会ったあと、一緒に行くと楽しめるでしょう。
映画好き街コン
街コンの企画には、映画好きが集まる企画もあります。
「映画・読書・音楽・漫画・アニメ・ゲーム好き」などの企画名で、募集していることは多いです。
映画だけというよりも、インドア系の趣味などで幅広く募集している感じです。
一度に大勢の人と出会いたい人に向いていて、たくさんの人とLINE(ライン)交換できます。
街コンやイベントについては、こちらの記事でくわしく解説しています。(→ 街コン口コミ評判と感想)
映画好きイベント
映画のイベントでも、共通の趣味を持った人たちと交流できます。
ただ、イベントは不定期に開催されているので、参加したい時に、イベントが見つけにくいのがデメリットです。
また、既婚者や彼氏彼女持ちの人も多いため、出会い目的には向いていません。
映画好きな異性との出会いのコツと注意点
映画以外の共通の趣味も見つける
映画好き同士だと、最初は映画の話で盛り上がりますが、それだけだと会話は続きません。
映画の話の中や、相手のプロフィールなどから、共通点や共通の趣味を見つけ、会話を広げるのがコツです。
恋愛や婚活対象として意識してもらうためにも、様々な話題で会話をしていきましょう。
映画デートのための映画作品の選び方
映画デートのための映画作品の選び方ですが、女性が見たい映画を選ぶのが基本です。
いくつか候補があって、選ぶ場合は、恋愛映画や、恋愛シーンのある映画を選んだ方が、お互い共感して距離も縮まりやすいです。
映画館でのマナーを守る
映画デートでは、相手はマナーもチェックしています。
映画館内で大声で話したり、携帯電話を切らなかったりなど、周りの人に迷惑をかける行為はNGです。
映画館でのマナーを守り、相手を気遣うことで、印象は良くなります。
映画の後のデートも重要
映画デートでは、映画を見終わったあとのデートプランも重要です。
映画を見るだけだと、会話できる時間が少ないからです。
映画後のデートプランとしては、近くのカフェやレストランで食事しながらおしゃべりすれば、仲良くなれます。
大型商業施設内にある映画館なら、施設内にカフェやレストランもあるので立ち寄り、食事後、施設内を散策する流れがおすすめです。
なお、どちらかが会話が得意な人であれば、先にカフェやレストランで食事したあと、映画を一緒に見て、最後に散策か、どこか散歩に行く流れがいいでしょう。
映画を安く見るコツ
映画好きな人ならすでに持っていると思いますが、
イオンカード(ミニオンズ)、イオンカード(TGCデザイン)、イオンカードセレクト(ミニオンズデザイン)
のいずれかのクレジットカードを持っていると、イオンシネマで映画を毎回1000円(同伴者も1000円)で見ることができます。
年会費無料でデート代の節約になり、特に映画好きの彼氏彼女ができたら映画にはよく行くことにもなるので絶対持っておいた方がいいです。
まとめ
映画好き同士だと、映画デートに誘いやすく、映画をきっかけに会話も弾みやすく、恋愛関係にも発展しやすいので、ぜひ行ってみて下さい。
映画好きのコミュニティがあるマッチングアプリを使うと、お互いタイプの人同士で見に行けるのでおすすめです。