マッチングアプリで、住んでる場所の話題になったり、実家暮らし/一人暮らしを聞かれたら、上手な答え方を知っておきたいですよね。
結論としては、
「住んでる場所は、ある程度相手を信用できると判断したら、市や区ぐらいまで答えるのがベターで、実家暮らし/一人暮らしは最初からプロフィールを見れば分かるようにしておいた方が良いです。」
そこで、住んでる場所(住まい、最寄り駅、住所、どこ住みかなど)や、実家暮らし/一人暮らしを聞く男女の心理と答え方、実家暮らしの場合の電話などについて解説します。
【住んでる場所聞いてくる男女!心理3つ】どこ住みか住所/実家/一人暮らし聞かれたら答え方/電話実家暮らしは?【マッチングアプリ】
まず、マッチングアプリで、住んでる場所(住まいやどこ住みか)の話題や実家暮らし/一人暮らしを聞く方法ですが、一方的に聞いたり、マッチング後すぐだと警戒されます。
なので、自己紹介の話の流れの中で先に自分の住んでる場所などの話をしてから聞くと良いです。
すると、相手は警戒を緩めるので、答えられる範囲で教えてくれます。
住んでる場所(住まいや最寄り駅、住所、どこ住みか)を聞く心理!男性/女性からは?
マッチングアプリで、相手が住んでる場所(住まいや最寄り駅、住所、どこ住みか)を聞く心理ですが、男性からでも女性からでも、主に、
- 家が近い人と出会いたい
- 会話の話題のきっかけを探したい
- 住所を特定して個人情報を調べたい
などの理由があり、すぐいきなり住んでるところを聞いてくる時でも同じです。
一番多いのは、「家が近い人と出会いたい」という理由で、同じ都道府県内であっても距離が遠すぎると付き合うのが大変になるからです。
実際、相手探しをする時は、検索条件で居住地も重視している人がほとんどです。
次に多いのが「会話の話題のきっかけを探したい」という理由です。
職場などでの世間話でも、初対面同士では、まず、住んでる場所を聞かれることは多く、会話の定番だからです。
なお、住所を特定して個人情報を調べたいと思って聞いてくる人は少数派なので、必要以上に警戒することはないです。
住んでる場所(住まいや最寄り駅、住所、どこ住みか)聞いてくる!聞かれたらどこまで答える?
マッチングアプリで、相手が住んでる場所(住まいやどこ住みか)を聞いてくる時の答え方ですが、〇〇市や〇〇区まで答えるのがベターです。
ただし、女性の場合、住んでる場所を答えるのはある程度男性が信用できると判断してからでOKです。
マッチング後早い段階で聞かれたら、答えたくない時は、嘘をつくとあとで印象が悪くなるので、「〇〇県の南部や北部の方」など、ざっくりとした答え方をするといいです。
また、最寄り駅ですが、市や区に比べて住んでる場所を特定されやすくなり、待ち伏せされる危険もあるので付き合うまでは教えなくてOKです。
なお、住所を聞くのは論外で、最寄り駅も聞かないのがマナーです。
付き合う段階になる前に住所を聞いてくる相手は、男性からでも女性からでも常識がないか、業者の可能性もあるため、ブロックした方が無難です。
実家暮らし/一人暮らしを聞いてくる男女の心理
マッチングアプリで、実家暮らしか一人暮らしかを聞いてくる男女の心理ですが、主に、
- 収入が低いか(生活力があるか)どうか
- 自立できているか(自炊や家事ができるか)どうか
- 親に甘えるマザコンかどうか
- 介護や結婚後の親との同居が必要かどうか
- お泊りができるかどうか
- 自由に電話ができるかどうか
などを知っておきたいためです。
実家暮らしに偏見がある/なしにかかわらず、相手のことを知りたいと思うのは自然なことなので、会話の話題として遅かれ早かれ必ず出てきます。
実家暮らし/一人暮らし男女の答え方
マッチングアプリで、実家暮らしか一人暮らしか聞かれた時は、正直に答えるのがベストで、聞かれる前にプロフィールを見れば分かるようにしておいた方が良いです。
といのも、実家暮らしか一人暮らしかどうか隠したり、嘘をついてマッチングしても、偏見がある人にはブロックされるだけだからです。
ちなみに、男性女性ともに、実家暮らしの方が家族思いや経済的に余裕ありそうなイメージもあり、人によってイメージは違うので必ずしも不利になる訳ではないです。
プロフィールや写真などを良く見せようとしたがる人は多いですが、いいねやマッチング数を増やしても、実物とかけ離れていると会えても付き合うことはできません。
自然体の自分でも良いと思ってくれる結婚相手との出会いが遅れるだけなので、プロフィールはリアルに近い方が良いです。(もちろん、ネガティブなことを書くのはNGです。)
実家暮らし男女の電話は?
マッチングアプリで、一人暮らしかどうか聞いてくる理由として、実家暮らしだと、自分の部屋でも家族に聞こえてしまい、電話(通話)しづらい人も多いからです。
なので、電話する場合は、実家暮らしの男女の希望に合わせるか、メッセージやLINE(ラインだけにしておいて、無理に電話しない方がいいですね。
実家暮らし同士男女の付き合いは?
マッチングアプリでは、実家暮らし同士で付き合う男女もいます。
実家同士での付き合い方ですが、外に出てデートする時は、一人暮らし男女と同じです。
問題はいちゃいちゃできる場所ですが、
- 車
- ホテル
- ネットカフェ
- 公園
- カラオケボックス
- 個室のある居酒屋や飲食店
- キャンプ
- 日帰り温泉デートの貸し切り部屋
などを利用する人が多いです。
実家暮らしなのに、一人暮らしと嘘をつく男性に注意!
マッチングアプリでは、実家暮らしなのに一人暮らしと書いた方がモテると信じて、嘘のプロフィールにしている男性もいます。
相手のプロフィールで何か1つでも嘘や怪しい部分を見つけたら、他にも年収や身長など、モテるために嘘をついていることは多く、たいていヤリモクなのでブロックした方が安全です。
なお、嘘のない相手と出会いたい場合、年収証明や独身証明など、各種証明書を提出している男性だけとマッチングしていくといいです。
任意ですが、各種証明書を提出できるアプリ/サイトとしては、
などの婚活アプリ/サイトがあり、女性は提出しなくてもOKで、騙されやすい人や心配という人でも安心して出会えます。
*各アプリ/サイトの特徴については、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
職場の場所を聞かれる時、教えるべき?
マッチングアプリでは、男性女性ともに、住んでる場所以外にも職場の場所を聞かれることがあります。
職場の場所を聞いてくるのは、相手のことを単にもっと知りたい、話題のきっかけが欲しいなどの理由が多いので、必要以上に警戒することはなく、会社名や個人情報、住所などが特定されない範囲で、市や区名ぐらいまでざっくりと教えればOKです。
家教えてくれない男女心理
マッチングアプリでは、付き合う前は、住所や家を教えてくれない男女がほとんどです。
これは安全のためで、付き合ってから(信用できる相手だと分かってから)教えるのが普通だからです。
ただ、付き合った後も家を教えてくれない場合、何か隠している人もいるので注意が必要です。
特に、既婚者や同棲相手、彼氏彼女が他にいる場合、家や職場、プライベートなことをずっと隠し続けます。
なお、怪しい場合ですが、付き合う時か付き合った後、お互いの免許証(または保険証)を見せ合うことを提案してみるといいです。
見せたがらない場合は、問い詰めてはっきりさせた方がいいですね。
住んでる場所(住まい)が近い人を探せるアプリは?
マッチングアプリで、住んでる場所(住まい)が近い人と出会いたい場合、距離検索機能付きアプリを使うと良いです。
距離検索機能とは、スマホのGPS機能と連動して自分の今いる位置から近場にいる人を検索できる機能です。
そのため、地元や職場周辺だけでなく、通勤通学中や遊びに出かけた時も近場にいる人とマッチングできて楽しいです。
距離検索機能のある国内大手のアプリ/サイトとしては、
があり、機能を使いたい時だけオン/オフができるので、身バレの心配もなく安全に出会えます。
まとめ
マッチングアプリで、住んでる場所(住まい、最寄り駅、住所、どこ住みかなど)を聞いてくる時、ある程度相手を信用できると判断したら、市や区ぐらいまで答えるのがベターです。
また、実家暮らし/一人暮らしは、ミスマッチを防ぐためにも、最初からプロフィールを見れば分かるようにしておいた方が良いです。