60代70代独身で、ひとりぼっちな時、
- 「老後一人暮らし、天外孤独でどう生きるのか?」
- 「シニアや高齢者向けの友達募集や出会いの場所はどれがいいのか?」
- 「60代70代でも友達探しや出会いやすいアプリはどれか?」
など、知っておきたいですよね。
おひとり様のブログなどでも、熟年の友達作りに悩む人は多いです。
結論としては、
「60代70代でも、同年代が多いマッチングアプリを利用すれば、友達やパートナー探しがしやすいです。」
そこで、友達がいない、60代70代シニア/高齢者の男性女性向けに、友達作りや出会いの場(天外孤独の会や人の集まり)などについてまとめておきます。
目次
老後ひとりぼっち友達がいない!天外孤独どう生きる?
天外孤独で困ること
60代70代シニア/高齢者で、天外孤独(友達やパートナーがいない)だと困ることとしては、主に、
- 誰とも会話できない
- 認知症になりやすい
- 孤独を感じる/寂しい
- うつ病になりやすい
- 喫煙量が増える(ガンになりやすい)
- アルコールを飲みすぎる(アルコール依存症)
- 生活スタイルが乱れて睡眠障害になりやすい
- 運動不足になりやすい
- 老後が不安になる
- 病気や事故、お金の面で誰も頼れない
- 世間の目が気になる
などがあります。
天外孤独になったら?
60代70代シニア/高齢者で、天外孤独(友達やパートナーがいない)になったら、すぐ友達作りやパートナー探しをした方がいいです。
というのも、孤独でいると、医学的に認知症(またはアルツハイマー病)を発症するリスクが約2倍高くなるからです。(アメリカ ボストン大学の3000人を対象にした18年の研究結果)
これは、人との交流がないと、脳を使う機会も減り、衰えていくからで、当然でしょう。
また、孤独で寂しいと精神的に病みやすく、うつ病になるリスクも4~5倍高くなるからです。(カナダ トロント大学の高齢者2万人の調査結果)
そして、ひとりぼっちだと、お酒の飲みすぎやタバコの吸いすぎ、睡眠障害や、運動不足などで、肉体的にも不健康になりやすいです。
脳や心と体の健康を維持して、健康に長生きするためにも、友達やパートナーは必要ということです。
もちろん、相性の良い友達やパートナーがいれば、毎日が幸せになりますよ。
ひとりぼっち60代70代シニア/高齢者向け!友達作り方【天外孤独の会や人の集まり】
ひとりぼっち(友達やパートナーがいない)の60代70代シニア/高齢者の独身男女が、友達作りや出会える場所(天外孤独の会や人の集まり)としては、主に、
- 習い事
- シニア/高齢者サークル
- 友達募集掲示板サイト
- 街コン/婚活出会いパーティーやイベント
- マッチングアプリ
などがあります。
習い事
ひとりぼっちの60代70代男女が、友達作りができる場所として、趣味などの習い事があります。
シニアや高齢者に人気の習い事としては、
- 語学系・・・英会話、韓国語、中国語など
- 音楽・楽器演奏・・・カラオケ、ピアノなど
- スポーツ系・・・ヨガ、体操、社交ダンス、事務、水泳など
- 文科系・・・書道、俳句、絵手紙、絵画、陶芸、編み物、生け花、カメラなど
- 料理系・・・料理教室、お菓子・パン作り
- パソコン・IT系・・・パソコン教室
などがあります。
習い事は、友達や異性と出会えるだけでなく、脳のトレーニングにもなるのでおすすめです。
なお、習い事を探す時は、国内最大級の習い事サイトのストアカを利用するといいです。
7万系以上もの講座があり、会員数も68万人以上と多いからです。
各講座には、実際に参加した人の口コミも載っているので、選ぶ時の参考になりますよ。
シニア/高齢者サークル
ひとりぼっちの60代70代男女が、友達作りができる場所として、シニア/高齢者サークルもあります。
例えば、散歩サークルなどがあります。
ただ、サークルごとの利用者のリアルな口コミが見れないので、実際どんな感じなのか事前に分からないというのがデメリットです。
友達募集掲示板サイト/SNS
ひとりぼっちの60代70代シニア/高齢者男女が、友達作りができる場所として、インターネット上に、友達募集の掲示板サイトやSNSがあります。
ただ、勧誘業者や詐欺業者も多く、騙されないように注意が必要です。
街コン/婚活恋活パーティーやイベント
ひとりぼっちの60代70代シニア/高齢者男女が、友達作りや出会える場所として、街コンや婚活パーティー/イベントがあります。
同年代限定のパーティーやイベントなら、出会いも増やせるのでおすすめです。
街コンや婚活パーティー/イベントについては、こちらの記事でくわしく解説しています。(→ 街コン口コミ評判と感想)
マッチングアプリ
ひとりぼっちの60代70代シニア/高齢者男女が、友達作りや出会える場所として、最もおすすめなのがマッチングアプリです。
同年代の利用者が急増中で、会員数が多いので、気の合う人も見つけやすいからです。
アプリ内には趣味のコミュニティ(サークル)がたくさんあり、入っておくと、同じ趣味を持つ人との出会いを増やせます。
このコミュニティは、まさに、天外孤独の会や人の集まりのようなものです。
同じ趣味の人とは、話しやすいので、友達やパートナーの関係にも発展しやすいですよ。
また、国内大手のマッチングアプリなら、24時間監視体制や通報制度、相談窓口なども整っているので、安全性も高いです。
60代70代シニア/高齢者男女が出会いやすい無料アプリ
無料マッチングアプリ一覧
60代70代シニア/高齢者の独身男女が、異性の友達作りをしやすい、出会いやすいアプリですが、同年代が多いほど出会えます。
国内大手のマッチングアプリの50代60代70代以上の割合です。(婚活恋活部調べ)
マッチングアプリ | 累計会員数 | 50代60代70代以上の割合 | 50代60代70代以上の累計会員数 |
ペアーズ | 2000万人 | 6% | 120万人 |
タップル | 1700万人 | 1% | 17万人 |
ティンダー | 1000万人 | 2% | 20万人 |
Omiai | 800万人 | 3% | 24万人 |
with | 800万人 | 2% | 16万人 |
カップリンク | 200万人 | 5% | 10万人 |
イヴイヴ | 200万人 | 1% | 2万人 |
恋庭 | 100万人 | 年齢層非公開 |
|
アンジュ | 60万人 | 20% | 8万人 |
*女性は全て無料です。
マッチングアプリは、異性の趣味友達作りにも、パートナー探しにも使えます。
コミュニティの種類が多く、まるで趣味のサークルに参加するように、話の合う相手を探せます。
例えば、散歩好きのコミュニティに入り、同じ散歩好き同士でマッチング後、メッセージのやりとりで仲良くなったら、散歩に誘うという感じで出会えます。
*各アプリの特徴については、後述の「会員数/年齢層/目的別マッチングアプリ比較」で解説しています。
無料婚活アプリ一覧
国内大手の婚活アプリ/サイトの50代60代70代以上(シニア/高齢者)の独身男女の割合です。
婚活アプリ・サイト | 累計会員数 | 50代60代70代以上の割合 | 50代60代70代以上の累計会員数 |
Match | 非公開 | 14% | 36.4万人 |
ユーブライド | 240万人 | 13% | 34万人 |
マリッシュ | 200万人 | 15% | 30万人 |
ゼクシィ縁結び | 170万人 | 2% | 3.4万人 |
ブライダルネット | 31万人 | 3% | 0.9万人 |
*Match(マッチドットコム)は累計会員数非公開のため、推定で表示しています。
*ブライダルネットは累計会員数非公開のため、現在の会員数を表示しています。
*ゼクシィ縁結びとブライダルネット以外は女性は無料で使えます。
婚活アプリは、結婚相談所の代わりとして、パートナー探しに使っている人が集まっています。
趣味などから探せるので、まずは友達としてマッチングし、仲良くなったら、デートを重ね、パートナーの関係と進む流れです。
婚活アプリの中でも、マリッシュは、再婚活している人の割合が、約6割と、どの年代でも多いため、年下狙いにも使えます。
なお、同年代の場合、ほとんどがバツイチなので、結婚歴は気にしなくて大丈夫です。
無料デーティングアプリ一覧
国内大手のデーティングアプリ/サイトの50代60代70代以上(シニア/高齢者)の独身男女の割合です。
デーティングアプリ | 累計会員数 | 50代60代70代以上の割合 | 50代60代70代以上の累計会員数 |
コンパde恋ぷらん | 200万人 | 2% | 4万人 |
Dine | 非公開(推定20万人) | 2% | 0.4万人 |
*女性は全て無料で使えます。(初回のみ無料も含みます)
*上述のマッチングアプリのタップルにも、デート相手募集機能があり、デーティングアプリとしても使えます。
デーティングアプリも、趣味友達探しにも、パートナー探しにも使えます。
デーティングアプリとは、マッチング後、お互いの希望日時に、すぐ会えるアプリです。
出会うまでの流れとしては、
- 登録後、プロフィールを作成
- 会いたい希望日時を決める
- 検索して気になる相手にいいねを送る
- マッチングしたら希望日時や会う店の調整をする
- 希望日時に直接店に行く
となっています。
会うまでの面倒なやり取りは不要なので、メッセージが続かないという人にも向いています。
アプリの提携飲食店で会う形なので、女性も安心して行けますよ。
なお、提携飲食店には、カフェやレストラン、バーや居酒屋などがあります。
なので、「お茶を飲みに行く」「ご飯を食べに行く」「お酒を飲みに行く」といった感覚で使えて便利です。
ひとりぼっち60代70代シニア/高齢者Q&A
60代70代向けマッチングアプリの流れ
マッチングアプリや婚活アプリの、出会うまでの流れについてまとめておきます。
どのアプリも、流れほとんど同じで、
- 登録後、プロフィール作成する
- 検索して気になる相手を探し、いいねを送る
- マッチング後、メッセージ交換ができるのでやりとりする
- やりとりで仲良くなったら、デートに誘う
となっています。
登録方法
マッチングアプリの登録方法については、各アプリごとのリンク先の記事でくわしく解説しています。
登録の際に、名前や連絡先なども入力しますが、アプリで公開されることはなく、匿名で利用できます。
プロフィール作成
マッチングアプリに登録後、まずは自分のプロフィールを作ります。
アプリ内で、他の会員を検索して、印象の良い人をマネすれば、モテるプロフィールが簡単に作れます。
顔写真は載せた方が、いいねやマッチング数が増えます。
ただ、載せたくない場合、顔写真なしでも出会えます。
マッチングしてから、個人的に顔写真を交換する形でもいいでしょう。
また、アプリ内になる趣味や興味のコミュニティに入ると、同じ趣味を持つ人からのいいねが増え、マッチングもしやすくなります。
そのため、興味のあるコミュニティには、なるべくたくさん入っておくといいでしょう。
いいねとマッチング
マッチングアプリで、プロフィールを作成後、検索して気になる人を探し、いいねを送ります。
いいねを送って、相手がOKしたら、マッチング成立となり、メッセージ交換ができるようになります。
女性の場合、登録してプロフィール作成後、ただ待っているだけでも、毎日いろんな男性からいいねがくることが多いです。
メッセージでやりとり
マッチングアプリで、マッチング後、メッセージ交換をしていきます。
メッセージでの会話の内容ですが、実際に初対面で異性と会う時の会話の仕方と同じです。
まずはお互いの自己紹介やいいねした理由などを話します。
続いて、プロフィールや自己紹介の中から、共通点を見つけ、会話を広げていきます。
1週間くらいメッセージ交換して、仲良くなったら、デートに誘う人が多いです。
なお、連絡先交換をしなくても、アプリ内でのメッセージ交換だけで会うことができます。
そのため、会う前に無理にLINE(ライン)交換や電話番号交換をする必要ありません。
会ってみて、信用できる人だと判断してから連絡先交換はするといいでしょう。
デートで会う
マッチングアプリで、初めて会う場所ですが、昼間、人目の多い場所(カフェやレストランなど)が安全です。
もしくは、お互いの趣味に合わせ、
- 散歩が趣味なら、散歩デートに誘って、途中のカフェでお茶する
- カラオケが趣味なら、カラオケデートに誘って、歌う前後にカフェでお茶する
- 映画が趣味なら、映画デートに誘って、見る前後にカフェでお茶する
- 読書が趣味きなら、ブックカフェに誘ってお茶する
- 買い物好きなら、大型ショッピングセンターなどに買い物デートに行き、ショッピングセンター内のカフェでお茶する
などの流れもいいでしょう。
なお、初対面でドライブデートは、人目がなく、危険なので、NGです。
60代70代友達作り方コツ
60代70代シニア/高齢者がが、マッチングアプリで趣味友達やパートナー探しをするコツですが、女性の場合、登録しておくだけで、男性からのいいねがたくさんきます。
ただ、もっといいねを増やしたいという場合、女性無料のアプリを掛け持ちするといいです。
2個で2倍、3個で3倍と、簡単にいいねを増やせるからです。
一方、男性の場合ですが、マッチングまでは無料となっています。
なので、一通りのアプリに無料会員登録しておきます。
すると、たまに女性からもいいねがくるので、いいねがきてから有料会員になれば、すでに脈ありなので、簡単に出会うことができます。
さらに、アプリに無料会員登録しておくと、毎月送れるいいねなどのポイントが無料で増えていきます。
そのため、有料会員になった時、かなりお得に始めることができます。
60代70代友達作りの注意点
マッチングアプリで、60代70代シニア/高齢者が友達探しする時の注意点ですが、独身者や彼氏彼女がいない人でないと使えません。
また、出会いもかねて、友達作りをするのはOKですが、単に友達作りだけが目的というのはNGとなっています。
なお、出会い目的だけでなく、単に友達作りだけや、同性の友達作りも可能なアプリとしては、
があります。
まとめ
ひとりぼっちの60代70代シニア/高齢者でも、同年代の独身男女が多いマッチングアプリを利用すれば、異性の友達やパートナー探しがしやすいです。
天外孤独になると、認知症やうつ病、不健康になりやすいので、健康で幸せに長生きするためにも、友達やパートナーを作りましょう。